Loading...
都内で屈指の人気を誇るHEMP CAFE TOKYO オーナーシェフTATSUYAによる、動物性食材を一切使用しない秘伝のレシピをLIVEでお届け。
また日本のVegan業界を牽引するスペシャルゲストたちによる
地球に優しい植物性の食品の素晴らしさを感じることのできる、
ここでしか聞くことのできない、トークショーを開催。
ご参加いただいた先着100名様に、出来立てのプチVEGAN BREAK FASTの実食もプレゼント。
■ゲストスピーカー:宮内達也
HEMP CAFE TOKYOオーナー VEGAN料理クリエーター 2017年に東京恵比寿で「HEMP CAFE TOKYO」を開業。 インスタグラム等でVEGANレシピ動画の発信なども行う。 著書「CBD×VEGAN RECIPE BOOK」を出版。 元消防士。
■ゲストスピーカー:まいてぃ
小学校の4年半をマレーシアで過ごし、映画の影響で体を鍛え始め、2021年に「The Game Chengers」を観たことでVeganに。以後、Vegan関係のイベントを通じ、エシカルにも関心を広げ、Instagramを中心にVeganと健康、トレーニングについて発信。
元外資系銀行員、シーズウェルネス公式アンバサダー、健康管理能力検定1級、健康管理士一般指導員、VALX認定トレーナーの資格を保有。現在はAogiri forest合同会社にて副社長として飲食コンサルを手掛ける。”自分の周りの人を健康にすることが人生の責務”
■ゲストスピーカー:Nanami
ダイエットコーチ / LOVEG Communicator
明治大学農学部卒。大学在学中にモデル活動を開始して、体型管理の中で菜食に出会い12kgの減量に成功。
ダイエットの経験をもとに、「自分自身の発掘」をテーマにしたコーチングを開始。
漢方養生指導士 / ヨガインストラクター資格RYT200 / アーユルヴェーダセラピストコースをインドで修了。SNS総フォロワー数は6万人を超え、農や東洋医学の学びから、「食・身体・心」の繫がりを発信中。
■ゲストスピーカー:吉川夕葉
株式会社ブイクック取締役COO
ヴィーガン寿司屋「Vegan Sushi Tokyo」を渋谷にて創業。
7歳からヴィーガンな食生活を始める。
制作会社勤務の傍ら、SNS発信、 ヴィーガンイベント団体「Green Rabbits Club」設立、約200名のコミュニティ立ち上げを経て、ヴィーガンスタートアップ「ブイクック」に入社。
ヴィーガン寿司専門店「Vegan Sushi Tokyo」、ヴィーガン商品専門通販サイト「ブイクックスーパー」、レシピ投稿サイト「ブイクック」等を運営。誰もがヴィーガンを選択できる“Hello Vegan!“な社会を目指し事業を行う。
「We Are What We Eat」は、私たちが日々食べている食べ物が、体や環境にどのような影響を与えるかを考えさせるドキュメンタリー映画です。この映画では、私たちの食生活が健康や環境問題にどう関係しているかを、わかりやすく説明しています。例えば、化学肥料や農薬を使った食品と、オーガニック食品の違いが紹介され、どちらが体に良いのか、また地球環境に優しいのかが描かれています。
さらに、映画の中では、持続可能な農業やオーガニック食品を選ぶことが、未来の地球を守るために大切だというメッセージが強調されています。食べ物の選び方が、健康や自然にどれだけ影響を与えるのかを知ることで、私たちができる行動について考えるきっかけとなるでしょう。
この映画は、食べ物に対する意識を変え、未来のためにどんな選択ができるかを教えてくれる貴重な作品です。
■プロフィール:八尋 健次
やひろけんじ / 福岡県筑紫野市出身
2009年に福岡県糸島市に蔵の直売所 伊都安蔵里(いとあぐり)をグランドオープン。糸島を一躍“日本で一番移住したい町“にブランディングする。
その後、農福連携事業のオーガニックパパを設立し、ユニバーサル農業・カーボンリサイクル・オーガニック給食の普及に努める。
■料金
一般席:1,500円
書籍付一般席:3,000円
■プロフィール
「小さな思いを実らせる。臆病でも羽ばたいて伝えたい」が名前の由来。雛果(ひなか)ゆうです。
都心を中心に活動しているシンガーソングライター。
女の子の目線から、繊細な気持ちを詩に込めた歌作りに定評がある。
■意識している環境関連の問題と、取り組み
フードロスが無いよう使う分だけ小まめに買って食べ切るようにしたり、お出かけの際は必ずマイバッグを持参したり、最近だとボディーソープや洗剤等を環境に優しいものに変えて使用しています。
また今年の夏は暑かったので、カーテンは半分閉めて、部屋が暑くなりすぎない状態でクーラーを使用したり等、すごく当たり前で身近なことではありますが、少しでも環境に良い生活を送っています。
SNSで歌をあげています。主にYouTube、Tiktok、Instagram、Xです!
また、今後のライブ等の出演情報を配信してますので、フォロー頂ければ幸いです!
全SNS「雛果ゆう」か「@hin27y」で検索🔍
■プロフィール
歌をとおして、主にどうぶつ達の現状、
そして活動家への応援歌、日々の気づきなど歌にして歌ってます。
11月2日 Hikari Shokudoさんにて
11月3日 まあるいヴィーガンフェスタにて
Matsurika(まな◦めるりな◦じゅん)
Liveさせていただきます。
■意識している環境関連の問題と、取り組み
ヴィーガニズム
オーガニックって本当に自分や家族に必要なもの?そんな疑問を持つ親御さんにこそ、ぜひ聞いてほしいトークセッションです。
オーガニック企業の経営者3人が、食べ物だけでなく、地球環境や子供たちの未来にどう影響するのかを、身近な話題を通じてお話しします。世界では「オーガニック=利他的な選択」として注目されています。
この機会に、オーガニックの本当の意味を知り、家族みんなの未来に役立つヒントを見つけてみませんか?
■プロフィール(活動内容)
㈱かわた(オーガニックスーパークランデール)取締役
「1000年先の子供たちの笑顔の為に」真の食の安全を広く伝える活動を行っております。
食べることは生きる事!!オーガニックを幸せの仕組み、排除しない考え方と位置づけYouTubuでの発信、毎日5分のインスタライブなど発信の継続、オーガニックマルシェ、ヴィーガンマルシェの定期開催、オーガニックBBQ等、IOB認定オーガニック専門家としての知識情報を多くの方と共有することを笑顔で愉しんでいます。
現在キッズ養成講座を受講中。まだまだ勉強中です。
■環境関連の問題と、取り組み
環境問題を意識した商品の販売(シャンプー、化粧品、脱プラその他)
ビーワックスの講師アドバイザーとしてのワークショップ
一部の食品の賞味期限の廃止(食品ロスの軽減)に向けた活動
コーンポスト事業の支援
マイカップ、箸、ボトルの推奨
レムケ なつこ(オーガニック専門家/ドイツ法人オーガニックビジネス研究所CEO)
本場ドイツの大学院と食品研究所でオーガニックを研究開発。慶應義塾大学経済学部卒。
オーガニックセクターの国連IFOAM欧州本部リーダーシップ研修に日本人初で選抜。
20代でボリビアにてJICA⻘年海外協力隊、メキシコでJICA専門家として途上国の生産者支援に関わった経緯からオーガニックに目覚める。
代表を務める「ドイツIOBオーガニックスクール」は、オーガニックの真価を学び伝えたい受講生が世界各国から後を絶たず、創業5年で延べ1500人以上が在籍する日本最大のオーガニックコミュニティに成長。そのほか、企業研修、コンサルティング、講演、執筆などに従事。
・HP
https://iob.bio/
・Instagram
https://www.instagram.com/natsuko_bio/
・YouTube
https://www.youtube.com/channel/
■プロフィール
海を守る芸術家。ヴィーガン、ナチュラリスト。
新宿御苑にて、Mer〜海と芸術の家〜Vegan Friendly Restaurant をオープン。
自然食を通して人と自然の繋がりを再構築し、さらに芸術を用いて、人々の心の傷を救済する。
それは海をきれいにすることにつながると断言し、歌い続けている。
個人では、動物たちなど現代で弱い立場に置かれる生命たちのため曲を書き続けている(イルカのハニー、象のタイクなど) ヴィーガンアーティストユニット「MATSURIKA」を結成。
また、自然愛にあふれた曲も書く。
■意識している環境関連の問題と、取り組み
私は海を守るために、ナチュラリストのパートナーと2人でお店を開きました。
今の海に優しい循環を2人で話し合い、細かいところまでこだわりぬいたニューになっています。
アクションとしてはプラスチックフリー、油を流さない、固形石鹸を使う、無農薬・無添加にこだわる、畜産を支援しない、水族館や動物園を支援しない。
そして人々がもっと芸術に触れられるような環境を作ること。心に問いかけるような曲を書き続けること。
海の汚れは、街からきて、街の汚れは、人の心から来ている。
だから私は、人の心の汚れを落とすために、歌を歌います。
■プロフィール
昔から漠然と皆平等と考えていたが、中学、高校などでの上下関係に疑問を抱き、平等とは何か?を再考する。
またそれが転じて種差別を考えるようになる。
カフェやホール、施設やイベントなどで演奏を行っている。
■取り組んでいる事
趣味の登山でのフィールドワーク。
動植物など生態系の調査を行い、 ヒトとどうぶつ、自然との共生を模索する。
©The OKS Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.